熱戦の季節到来!
今年もやってきました昭和新山国際雪合戦大会!
雪合戦の真紅の旗が社長のテーマカラーとぴったりマッチ!

昭和新山の麓に全国各地から猛者が集って熱い戦いが繰り広げられた二日間となりました!

会場は各チームの皆さんの熱気充満です!
今回も激戦揃いの雪合戦となりました。

会場の様子を見てみましょう!
36回を数える国際大会だけあって歴史の重みも感じますね。










声援・応援、みんな楽しく賑やかな大会でした!
会場には町内の方々もいらっしゃっていました。

ヨツカド商店の今井さん!
もうすぐヨツカド商店の隣に食堂をオープン予定、楽しみです。
タカシナ観光果樹園の高階さんは売店でご活躍中!

公式キャラクターのブラッキーは土下座している?
いえいえ、喋れないので雪の上でコミュニケーションしていました!

陣中見舞い!
大会運営本部には、松下ひできさんと、豊浦のSANON Designの宇川さんも陣中見舞いにお越しいただいていました。ありがとうございます!

豊浦町の特産品も差し入れいただきありがたい限りです!



雪合戦の公式パンフレットもSANON Designさんに作っていただきました。

感謝の餌付け?です。仲睦まじいとはこのことを言います。

外に出ると松下さんと宇川さんが何か眺めてますね?

壮瞥神社の松永宮司による「壮瞥神社 雪合戦御守」ですね!
このお守りを手にするものは、雪玉が当たらないとかなんとか。

雪合戦のこと、壮瞥のこと、御守りのこと、などなど話は尽きない様子です。

話を聞いていたらお腹が空きました。
松永宮司に陸別から出展いただいているうぃるさんの美味しいフランクフルトをご馳走になりました!

STY(Sobetsu Town Yukigassen)も大活躍!
我らの雪合戦チーム、壮瞥タウン雪合戦、略してSTYは今回も大活躍でした!
忙しくしているうちに撮影し忘れたので・・・・みんな集っての過去の記念写真!

激闘を戦い抜いた選手たちの表情はキラキラしてますね!

今年はこの時以上のキラキラだったのですが、撮影を忘れてしまいお見せできず恐縮です!

何はともあれSTYのみんな、お疲れ様!!
地元のチームも、地元以外のチームも、雪玉に想いを込めて一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
それこそが雪合戦の魅力、壮瞥の魅力。
輪が広がり笑顔が広がる楽しい時間を仲間と過ごすことができて、社長の運営作業のたくさんの苦労もどこかに行ってしまったようです。

STY限定ノベルティのコースター。
激レアです!
2月末といえば・・・ご生誕祭!
春一番、めでたさ一番。
スズキ自動車の副代理店である弊社ですが、スズキ自動車からお祝いのお花を頂戴しました。
そうです。2月27日は弊社社長山本勲の誕生日となりました!

可憐で純粋で美しいですね!
各界の皆さんからお祝いを頂戴し、腰痛の社長もこの時はいつも以上に表情が緩んでいました。
大作農園の大作さん!寒締めホウレンソウをいただきました!

大作さんのホウレンソウは、壮瞥道の駅でも販売中です!

大作さんについては、こちらにも掲載されていますね!
甘み濃縮「食べて」 寒締めホウレンソウ出荷本格化【壮瞥】 | 北海道ニュースリンク
もらったままではいられない。
ホウレンソウと笑顔のお礼を大作さんに逆プレゼント。
相思相愛、笑顔のコラボレーションですね!

フロンティアの毛利直紀さんからも嬉しいお誕生日プレゼントをいただきました!
箱の中にはテーマカラーの赤がびっしり詰まっていました😁
勲社長は腰の痛みになやまされている日々ですが、この時はいつもの清々しい笑顔が見られました!

お祝いと腰痛の回復を心から願ってのご生誕の笑顔となりました!
いつも楽しい壮瞥町!
いつも楽しい壮瞥町が、全国からの雪合戦の参加者の皆さんの熱量もあっていつもにも増して楽しい1日になりました!
昭和新山がにっこり笑っているように感じますね。

雪合戦が終わると、足早に春が訪れます。
壮瞥町の道の駅サムズでは徐々に地場の野菜や果物などが出荷されるのが楽しみですね!




大会関係者の皆さま、お疲れ様でした!
今年も無事に雪合戦大会を終えることができました。
今年も美味しいシードルできました!
「そうべつシードルお披露目会」が2月の末に地域交流センター山美湖で行われました!
そうべつシードル造り実行委員会主催で開催された会では、今年の美味しいシードルを試飲することができました!

美味しいシードルに壮瞥町のみんなの笑顔が重なった楽しいひとときでした。



壮瞥町のinstagramに詳しく会の様子が載っているので引用させていただきます!
皆さま、あわせて壮瞥町のinstagramのフォローもよろしくお願いします!
雪合戦も終わって雪解けが進み春までもうすぐですね!
地面が顔を覗かせる場所も増えてきて、春ももう手の届くところに来ました。
とはいえ、冷え込む夜間、早朝はまだまだアイスバーンの箇所もありますので安心安全運転でお過ごしください。
田渕自動車興業は、雪合戦にも、壮瞥町にも、もちろん自動車のことにも楽しく元気いっぱい取り組みます。
本日も田渕自動車興業をどうぞよろしくお願いします!